2025.01.05
不動産ガイド お金・ローン・税金 住宅ローン

年収いくらでマイホーム?年収の何倍を目安にすべきか徹底解説

更新日2025年1月7日

 年収いくらでマイホーム?年収の何倍を目安にすべきか徹底解説

 

マイホーム購入を検討する際、誰もが一度は「年収に対していくらまでなら無理なく返済できるのか」と悩むのではないでしょうか。
人生における大きな買い物だからこそ、背伸びしすぎず、かつ快適な暮らしを実現できる資金計画を立てたいものです。

この記事では、年収別に無理のない住宅購入費用の目安や、住宅ローンに関する基礎知識、さらに賢い資金計画の立て方まで、わかりやすく解説していきます。 

マイホーム購入の年収目安

マイホーム購入を検討する際、「年収いくらあれば大丈夫?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、住宅ローン借入可能額は、年収だけでなく、年齢、職業、勤続年数、借入状況、金利タイプなどによって大きく変わります。例えば、同じ年収400万円でも、20代独身の方と40代夫婦では、借入限度額は異なります。重要なのは、現在の収入や支出、家族構成などを考慮し、無理のない返済計画を立てることです。そのためにも、まずは複数の金融機関で無料シミュレーションを行い、自分に最適な返済プランを見つけ出すことが大切です。

年収とマイホーム購入額の関係

年収がいくらあればマイホームを購入できるのか、気になる方は多いのではないでしょうか。住宅ローン審査では、年収だけでなく、職業や勤続年数、過去の借入状況などが総合的に判断されます。一般的には、年収の5倍から7倍程度の住宅ローンが組めると言われています。例えば、年収500万円であれば、2,500万円から3,500万円の住宅ローンが組める可能性があります。ただし、無理のない返済計画を立てることが大切です。頭金やボーナス払いの金額、金利変動なども考慮し、将来にわたって無理なく返済できる金額の住宅ローンを選びましょう。

年収別の購入可能額の目安

年収が気になるマイホーム購入。目安として、年収の5倍までが無理のない返済可能額と言われています。例えば、年収500万円なら2,500万円、600万円なら3,000万円の物件が目安です。ただし、これはあくまで目安。頭金や金利、家族構成、生活費によって大きく変わります。住宅ローンシミュレーションを活用したり、ファイナンシャルプランナーに相談したりして、ご自身に合った無理のない返済計画を立てましょう。

返済負担率とマイホーム購入

マイホーム購入を検討する際、「年収いくらあれば買えるのか」は誰もが気になる点ですよね。住宅ローン審査では、年収に対して無理のない返済額かどうかが重要視されます。そこで鍵となるのが「返済負担率」です。これは、年間の住宅ローン返済額が年収の何パーセントを占めるかを示す指標。一般的に、返済負担率は25%以内が理想とされ、銀行によっては30%や35%を上限としている場合もあります。無理のない返済計画を立て、憧れのマイホームを手に入れましょう。

返済負担率とは?

返済負担率とは、年収に占める年間の住宅ローン返済額の割合を示す数値です。例えば、年収400万円の人が年間100万円を住宅ローン返済に充てている場合、返済負担率は25%になります。実際に住宅ローン審査で使われる返済負担率は25%以上に設定されていることが多いですが、返済負担率は一般的には25%以内が良いとされています。しかし、返済負担率はあくまでも目安の一つ。無理のない返済計画を立てることが大切です。他のローンや生活費なども考慮し、将来にわたって無理なく返済できるかどうか、しっかりと検討しましょう。

返済負担率20%の場合

年収400万円の人が返済負担率20%で住宅ローンを組む場合、年間の返済額は80万円が目安となります。35年ローンを組むと仮定すると、借入できる金額は約2,800万円です。ただし、これはあくまで目安であり、金利や頭金の有無によって変動します。

例えば、金利1%、頭金なしの場合、借入可能額は約2,650万円ですが、金利0.5%、頭金500万円であれば、約3,500万円まで借入することが可能です。

返済負担率20%は無理のない返済計画と言えますが、将来的なライフプランや支出の変化も考慮し、慎重に検討することが大切です。

返済負担率25%の場合

年収400万円の人がマイホームを購入する場合、毎月の返済額の目安は?住宅ローン控除などの制度を活用しても、無理のない返済計画を立てないと、生活レベルの低下や万が一の時のリスクに備えることが難しくなります。そこで、今回は「返済負担率」に焦点を当てて解説します。返済負担率とは、年収に占める年間のローン返済額の割合です。一般的には20~25%が無理のない範囲と言われています。年収400万円の場合、返済負担率25%だと年間100万円、月々約8.3万円が無理のない返済額の目安となります。ただし、これはあくまで目安です。家族構成やライフプランによって、適切な返済負担率は異なります。将来的な支出増加なども考慮し、無理のない返済計画を立てましょう。

マイホーム購入者の平均年収と年齢

マイホーム購入者の平均年収は、国土交通省の2022年の調査によると、約714万円です。地域差もあり、東京都では約924万円、大阪府は約745万円と、都市部ほど高くなる傾向があります。年齢は、一次取得者で30代後半から40代前半が中心です。住宅ローン減税などの制度を最大限に活用できる年齢で、住宅取得意欲が高まる傾向があります。もちろん、年収や年齢はあくまでも目安の一つ。ライフプランや資金計画をしっかり立て、無理のない住宅購入計画を立てましょう。

注文住宅購入者の平均年収

注文住宅を建てる人の年収は、一体いくらくらいなのでしょうか?  国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査」によると、注文住宅を取得した人の平均年収は**約794万円**という結果が出ています。  ただし、これはあくまで平均値。年収400万円台で注文住宅を建てたという人もいれば、1000万円を超える人もいます。  重要なのは、年収だけで判断するのではなく、現在の貯蓄額やライフプランを考慮し、無理のない返済計画を立てることです。  家づくりは人生における大きなイベント。資金計画は専門家にも相談しながら、じっくりと進めていきましょう。

住宅タイプ別の平均年収

マイホーム購入を考えている方にとって、気になるのは「年収っていくら必要なの?」という点ですよね。実は、住宅タイプによって、購入者の平均年収は大きく異なります。例えば、マンションの場合は約650万円、一戸建てになると約780万円が平均といわれています。さらに、都心の一等地になると1,000万円を超えることも珍しくありません。もちろん、年収だけで住宅ローンが組めるわけではありませんが、目安として覚えておくと良いでしょう。大切なのは、無理のない返済計画を立てることです。

全国平均との比較

国土交通省の2022年の調査によると、注文住宅を建てた人の平均年収は714万円です。  首都圏に限定すると836万円とさらに高くなります。  一方、日本人の平均年収は約440万円なので、マイホーム取得者の年収がいかに高いかが分かります。  ちなみに、住宅ローンの返済負担率の目安は25%と言われています。  年収400万円なら年間返済額は100万円、35年ローンなら借入額は約2,100万円が目安となります。

購入者の平均年齢

中古の一戸建て住宅を購入する人の平均年齢は、年々上昇傾向にあり、2022年は42.1歳と過去最高を記録しました。これは、新築住宅の購入者と比較すると約10歳高く、中古住宅を選ぶ人の年齢層の高さが伺えます。理由としては、年収が上がるにつれて、より広さや立地の良い物件を求める傾向があること、また、ある程度の頭金を用意できる人が多いためと考えられます。

マイホーム購入にかかる費用

マイホーム購入にあたって気になるのは、必要な年収ですよね。結論から言うと、年収の5~7倍が住宅購入費用の目安と言われています。例えば、年収500万円なら2,500~3,500万円の物件が目安になります。頭金やローンの金利、返済期間によっても変わるので注意が必要です。一般的には、年収の35%を超えるローン返済は家計を圧迫すると言われています。無理のない返済計画を立て、余裕を持った資金計画を立てましょう。住宅ローン控除やその他の控除を考慮することも大切です。しっかりと専門家に相談しながら、後悔のないマイホーム購入を目指しましょう!

土地付き注文住宅の平均費用

土地付き注文住宅を建てる場合、土地代と建設費を合わせて平均4,000万円ほどかかります。都内の一等地になると、土地代だけで数千万円になることも珍しくありません。

一般的に住宅ローンは年収の35%以内が目安と言われています。例えば、年収600万円の方が35%の年間返済額210万円のローンを組むと、3,500万円を借りられる計算になります。

自己資金を1,000万円用意できれば、年収600万円でも注文住宅の建築は不可能ではありません。しかし、無理のない返済計画を立て、余裕を持った資金計画を立てることが大切です。

年収の5~7倍が購入費用の目安

年収に対する住宅ローン借入可能額の目安は、年収の5~7倍と言われています。例えば年収500万円の方が、無理なく返済していける住宅ローンの借入額は、およそ2,500万円~3,500万円になります。ただし、これはあくまで目安であり、金融機関の審査基準や、他のローンの有無、家族構成などによって大きく変動します。住宅購入を検討する際は、ライフプランや資金計画をしっかり立て、無理のない範囲で、理想のマイホームを実現しましょう。

頭金の目安は購入費用の1~2割

頭金は物件価格の1~2割が目安と言われています。例えば、3,000万円の中古一戸建てを購入する場合、頭金は300万~600万円が目安です。物件価格の2割頭金を用意しておくと、住宅ローンの借入額が減り、毎月の返済額や総返済額を抑えられます。無理のない返済計画を立てるためにも、頭金をしっかり貯めておきましょう。また、最近は住宅ローン控除など、住宅取得を支援する制度もあります。これらの制度も活用しながら、資金計画を立ててみてください。

住宅ローンの基本情報

住宅ローンを組む際、多くの人が気になるのは「年収いくらあれば家が買えるのか」ということでしょう。実は、住宅ローンの借入可能額は、年収だけで決まるわけではありません。金融機関は、職業や年齢、勤続年数、 その他の借入状況などをもとに審査を行い、返済能力を総合的に判断します。

一般的には、年間の返済額が年収の35%以内が返済の上限の目安だと言われています。例えば、年収400万円の人は年間140万円、月々約11.6万円の返済が目安となります。

ただし、これはあくまで目安であり、金融機関や借入条件によって異なります。自分にとって最適な借入額や返済プランを知るためには、複数の金融機関に相談し、シミュレーションを受けることが重要です。

住宅ローンの返済期間

住宅ローンは、返済期間の長さも重要な要素です。一般的には最長35年とされていますが、年収や年齢、借入金額によって最適な返済期間は異なります。

例えば、年収500万円の方が3,000万円を借り入れる場合、無理のない返済期間は30年程度でしょう。返済期間を短縮すれば利息負担は減りますが、月々の返済額は増加します。

ライフプランも考慮し、無理のない返済計画を立てることが大切です。シミュレーションなどを活用し、将来的な収入の変化なども見据えながら、じっくりと検討しましょう。

返済額の設定

年収がいくらあればマイホームを購入できるのか、気になる方は多いですよね。結論から言うと、住宅ローンの返済額は無理のない範囲に設定することが大切です。年収だけに囚われず、毎月の支出や貯蓄額を考慮し、無理なく返済できる金額を把握しましょう。例えば、年収400万円で年間100万円貯蓄できる人の場合、年間200万円の返済は生活水準を落とさずに無理なく返済できる目安となります。返済額の目安を明確にすることで、予算に合った物件探しがスムーズに進みますよ。

変動金利と固定金利の違い

住宅ローンを選ぶ際、「変動金利」と「固定金利」どちらが良いか迷いますよね。簡単に言うと、変動金利は世の中の金利に合わせて金利が変わるので、返済額が変動する可能性があります。一方、固定金利は契約時の金利が適用期間中ずっと変わらないので、返済計画が立てやすいというメリットがあります。どちらを選ぶかは、将来のライフプランやリスク許容度によって異なります。例えば、将来収入が増える見込みがあり、リスクを取れるなら変動金利も検討の余地あり。逆に、返済計画を重視するなら固定金利が安心です。大切なのは、自分にとって最適な選択をすること。じっくり考えてみてくださいね!

年代別マイホーム購入のメリット・デメリット

20代で購入するメリットは、住宅ローンを組める期間が長く、低金利のうちに返済できる点です。また、家族構成の変化にも対応しやすく、ライフスタイルに合わせた住まいを選べます。一方、デメリットは、貯蓄額が少なく、ローン返済が長期に渡るため、他の支出が制限される可能性があることです。30代は、収入が増え、家族構成も安定する時期なので、広々とした住宅の購入に適しています。しかし、住宅ローンの返済期間が短くなるため、月々の返済額が高くなる傾向があります。40代は、ある程度の貯蓄があり、収入も安定しているため、高額な住宅を購入できる可能性があります。ただし、定年までの期間が短くなるため、住宅ローンを組む場合は返済計画をよく検討する必要があります。

20代のメリットとデメリット

20代でマイホームを取得する最大のメリットは、住宅ローンを組める期間が長くなることでしょう。完済までの期間を長く設定できるため、月々の返済額を抑えられます。また、若いうちに家を購入することで、将来のライフプランを立てやすくなるのも魅力です。ただし、若いうちは収入が安定しない場合もあり、慎重な資金計画が重要になります。住宅ローンの返済が負担となり、他の楽しみにお金を使いにくくなる可能性も考慮する必要があるでしょう。

30代のメリットとデメリット

30代で家を買う人が多いですが、メリットばかりではありません。収入や資産が増えやすい時期なので、住宅ローンを組める金額が大きくなり、希望の家に住みやすくなります。しかし、住宅ローンは長期的な支払いになるため、ライフプランをよく検討する必要があります。結婚や出産など、ライフステージの変化によって住み替えが必要になる可能性もあります。将来を見据え、慎重に判断することが大切です。

40代のメリットとデメリット

40代は、仕事やプライベートである程度経験を積み、収入も安定してくる年代です。そのため、住宅ローンを組んでマイホームを購入するには、体力面でも経済面でも適した時期と言えます。しかし、一方で、年齢を重ねるにつれて住宅ローンの審査が厳しくなることや、定年までの返済期間が短くなることも考慮しなければなりません。40代でマイホームを購入する場合は、メリット・デメリットをよく理解した上で、慎重に検討することが重要になります。

マイホーム購入時の注意点

マイホーム購入は人生における大きなイベントですが、焦りは禁物です。住宅ローンは、一般的に年収の5倍までが安心に住宅ローンを借入できる目安と言われています。例えば、年収500万円であれば2,500万円までの借入が可能です。しかし、頭金や生活費、将来的な支出も考慮する必要があります。無理のない返済計画を立て、余裕を持った資金計画を立てましょう。そのためにも、住宅ローン事前審査を利用し、借入可能額を把握しておくことが重要です。信頼できる不動産会社に相談し、資金計画から物件選びまで、しっかりとサポートしてもらいましょう。

頭金の使い方に注意

年収がいくらあればマイホームを購入できるのか、気になる方は多いでしょう。住宅ローンは、年収だけでなく、頭金の額によっても借入限度額が変わってきます。頭金は、家の購入費用の2割程度用意するのが理想と言われています。しかし、頭金を貯めることに集中しすぎて、貯蓄が目的化してしまうケースも少なくありません。たとえば、頭金として200万円貯めるのに5年かかったとします。その間に金利が上昇し、当初より総返済額が増えてしまう可能性もあります。また、年齢を重ねることで、借り入れできる期間が短くなることも考えられます。頭金の使い方は、慎重に検討する必要があると言えるでしょう。

返済額は年収の25%以下に設定

年収に対して無理のない住宅ローンの返済額は、一般的に年収の25%以内が良いと言われています。例えば、年収400万円の方が住宅ローンを組む場合、年間の返済額は100万円、月々約8.3万円が目安となります。

ただし、これはあくまで目安に過ぎません。他のローン返済や生活費、家族構成、将来的な支出などを考慮し、無理のない返済計画を立てることが重要です。

余裕を持った返済計画を立てることで、将来的なライフイベントの変化にも対応でき、安心してマイホーム生活を送ることができます。

補助金や助成制度の早めの確認

マイホーム購入を検討する際、多くの方が気になるのは「年収いくらなら買えるのか?」という点でしょう。しかし、住宅ローンは年収だけで決まるわけではありません。自己資金や借入期間、金利タイプによっても大きく変わるからです。

そこで活用したいのが、国や地方自治体が用意する補助金や助成制度です。例えば、住宅ローン減税や住まい給付金など、条件を満たせば利用できる制度が存在します。これらの制度は申請期限が設けられている場合も多いので、早めの確認をおすすめします。資金計画を立てる際には、こうした制度も視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

年収が気になりだすマイホーム購入。住宅ローン審査では、年収は重要な要素です。では、一体いくら年収があれば安心できるのでしょうか? 実は、住宅ローンは年収だけで決まるわけではありません。金融機関は、職業や勤務年数、家族構成なども考慮します。さらに、重要なのは自己資金。頭金を多く用意することで、借入額を減らし、審査通過率を高められます。大切なのは、無理のない返済計画を立てること。ライフプランをシミュレーションし、専門家へ相談しながら、あなたに最適なマイホーム購入を実現しましょう。

おすすめコラムはこちら

「中古住宅購入の初心者ガイド」|お役立ちコラム|東京中古一戸建てナビ (chukokodate.com)

住宅の投資型減税をご存じですか?(新築用借入の有無を問わない減税)|お役立ちコラム|東京中古一戸建てナビ (chukokodate.com)

土間とは?コンクリートの断熱や洗い出しのオシャレな掃除方法|お役立ちコラム|東京中古一戸建てナビ (chukokodate.com)


著者情報

宅地建物取引士 刈田 知彰

      (かりた ともあき)

ハイウィルでは主に不動産の仲介をさせて頂いております。刈田です。

私が不動産業界に飛び込んでから早16年が過ぎました。最初に入社した会社は新築マンション・新築戸建ての企画・開発・販売までを行う会社でした。そこで新築マンションや新築戸建てのノウハウを学び営業してきました。当時の私は何の考えもなしに、中古は「保証もないし」「リスクが高い」と中古のデメリットのみを説明する営業ばかりをしてきました。あるとき自分の間違えを受け入れ、これからの日本は新築住宅が脚光を浴びるのではなく中古流通×性能向上リノベーションが日本の住宅市場のスタンダードになっていくと確信し、現在は大正八年創業のハイウィル株式会社で中古流通×性能向上リノベーションをメインに物件のご紹介をさせて頂くようになりました。とはいえ今はその狭間の時代となり、新築住宅も中古住宅どちらにも重要があり、ご紹介させて頂いております。

新築戸建てから中古戸建てのことならなんでもご相談ください!

著者情報 刈田知彰

「性能向上リノベーション」をこれからされる方は「増改築.com」へ
増改築.comでは買ってはいけない中古住宅と買っていい中古住宅とは?|戸建フルリフォームなら増改築.com® (zoukaichiku.com)を解説しております。

会員様限定の「非公開不動産」を閲覧したい!カンタン無料会員登録

現在94件ご紹介可能!

売主様のご要望で一般には公開していない
「非公開不動産」を会員様だけに限定公開しています。

今すぐ無料会員登録